| 
 
 
 
 
私たちNPOグリーンホープでは大学並びに研究機関との協力の元に活動しております。
グリーンホープ基礎科学研究所では環境保全をテーマに様々な分野の研究を日々進めております。
日本の優れた環境技術を広く世界に普及させ自然と人類とのより良い共生社会の実現に向けて尽力してまいります。
 
 
●エネルギー貯蔵用キャパシタ材料の研究開発 
●リチウムイオン二次電池用負極材料の研究開発 
●燃料電池用素材料の研究開発 
●燃料電池用膜材料の研究開発
 | 
 
 
※電力貯蔵用キャパシタ、ハイブリッドキャパシタ、リチウムイオン二次負極、燃料電池用炭素電極等 
 |  
  | 
 
 
 
●微生物分解高分子を用いた基礎(道路・建築)材料の研究開発 
●超硬材料の再生に関する研究超硬切削工具:タングステンカーバイド(WC)からWの回収 
●電池材料の再生に関する研究 | 
 
 
 |  
  | 
 
 
 
 
 
国際社会が直面する環境問題に日本の技術を紹介
 
 
| 
●食糧、医薬品等の無償提供 ●種苗無償提供による植樹活動 ●再生資源の無償提供
 |  
 
 |  
  | 
 
 
 
 
 
世の中には多種多様の優れた環境技術・テクノロジーが日々開発されています。
但しそのほとんどが世に出ることなく埋もれていくのも現実です。
私たちNPOグリーンホープ事業化センターでは助成金申請・資金調達・資本政策・販売戦略・政府行政大学研究機関企業とのアライアンス等を構築するお手伝いをさせて頂きます。
素晴らしい技術を環境と人々へ貢献する事が私たちの使命であり願いです。
 
●環境技術に関する事業化コンサルティング業務 
●環境技術への投資及び資本政策立案 
●環境技術を有する企業への公的補助金及び補助金の誘致 
●環境技術を有する企業及び個人との共同研究開発及び事業化 
●石油系燃料削減システム「エコプラス2」 公害数値を下げ燃料費のコストダウンを実施する  [詳しくはコチラ]  
 
 
 
世界がグローバル化へと進む今、地球環境の改善が我々の最重要責務と考えております。
その為の人的・物的交流のコンサルティングや仲介を行い、常に的確な現地の情報の収集とスピーディーな対応で問題処理に対応するのが現地事務局です。
 
●北京(中国) ──────── 砂漠化防止の為の緑化事業 
●大連(中国) ──────── 学生交換交流事業 
●仁川(韓国) ──────── 技術者交流事業 
●コルカタ(インド) ────── エコ燃料精製事業 
 | 
 
| 
 
 
 
 | 
 
 
 |